2020年12月13日(日)14:00開演
富田牧子チェロコンサート ガット弦の魅力 ミエザホール・シリーズその1
〜ギタリスト塩谷牧子を迎えて〜 【場所】
ミエザホール (京王線・JR南武線「分倍河原駅」下車徒歩0分 府中市片町2−21−1大久保ビル2F)
アクセス【プログラム】
J.S.バッハ/カンタータ「神の時はいとよき時」BWV 106よりソナティナ、無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV 1007
F.シューベルト/アルペッジョーネ ・ソナタ ほか
【料金】限定35席
【予約・問合せ】 ☎︎ 03−6317−8916 (ベアータ)
*電話またはメールでご予約のうえ、代金を以下にお振込みください。入金確認後、チケットを郵送いたします。
【お振込み先】
郵便振替口座 00170-1-472616 MA 企画
*恐れ入りますが振込手数料をご負担ください
【主催・予約・問合せ】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)
💡チラシはこちらからご覧いただけます
20201213チラシ表.pdf20201213チラシ裏.pdf
💡
詳細記事はこちら2020年11月3日(火祝)午後1時/3時/6時 (開場は各回開演の15分前)
富田牧子 無伴奏チェロコンサート〜ガット(羊腸)弦を張ったバロックと現代の楽器を使って〜【場所】
ギャラリー古藤(東京都練馬区栄町9−16 西武池袋線「江古田駅」西武有楽町線「新桜台駅」大江戸線「新江古田駅」)
【プログラム】
[バロックチェロで]
J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調
他、バロック期のチェロ作品
[モダンチェロで]
リゲティ・ジョルジュ/無伴奏チェロソナタ 他、演奏者の編曲による小品
【料金】定員各回10名以下 要予約
3公演それぞれ満席です大人2500円/高校大学生1000円/小学生500円
【予約】
MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(☆を@にタイプし直してください)
💡感染症対策としては、定員制限のほか、マスクの着用、入場の際の検温、アルコール消毒、公演の途中で換気をいたします。
💡詳細記事は
こちら2020年4月22日(水)19時開演 2021年4月21日(水)に延期となりました💡詳細情報は
こちらをご覧ください
チェロリサイタル”ガット弦の魅力”
無伴奏チェロ作品の変遷 その2 多様な音の世界
〜バロックと現代のチェロを使って【場所】近江楽堂(東京オペラシティ3階)
【プログラム】
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV 1008
G.M.ダッラーバコ、J.L.デュポールの作品
J.シベリウス:チェロのための主題と変奏 (1887)
J.タヴェナー:哀歌 (1990)
P.エスカンデ:委嘱作品 (世界初演)
【料金】一般前売¥4000[当日¥4500]/ 学生¥2500
【チケット取扱い】 03−5353−9999 東京オペラシティチケットセンター
【ご予約・お問合せ】03−5216−7131 ︎アレグロミュージック(平日10:00–18:00)
午後3時から1時間(休憩なし)の昼公演もあります。トークつき。小さなお子さんもご一緒にどうぞ!
3:00pm開演(2:45開場)
【料金】一般¥2000 未就学児無料
【ご予約・お問合せ】☎︎03−6317−8916 ベアータ
【15時の部のプログラム(予定)】
G.M.ダッラーバコ、J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV 1008、J.シベリウス:チェロのための主題と変奏 (1887)
P.エスカンデ:委嘱作品(世界初演)
【ご予約・総合お問合せ】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(恐れ入りますが☆を@にタイプし直してください)
💡チラシはこちらからご覧いただけます
maki-200422recital.pdf

💡
富田牧子のブログで詳細記事をご覧ください
2020年2月24日(月祝)14時開演(13:40開場)
無伴奏チェロコンサート”ガット弦の魅力” 〜ガット(羊腸)弦を張ったバロックと現代のチェロで【場所】
スタジオハル(名古屋)
【プログラム】
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV 1007 & 第2番 ニ短調 BWV 1008
Z.コダーイ:無伴奏チェロソナタ 作品8
【料金】前売3,000円/当日3,500円/高校生以下1,000円
1月14日現在、定員まであと9名となっております【ご予約】☎︎03−6317−8916 ベアータ
【ご予約・お問合せ】MA企画 kikaku_ma☆yahoo.co.jp(恐れ入りますが☆を@にタイプし直してください)
メールによるご予約お問い合わせはコンサート前日までにお願いいたします。【会場お問合せ】スタジオハル☎︎052-752-2650
💡チラシはこちらからご覧いただけます
20200224studioharu-s.pdf
💡
富田牧子のブログで詳細記事をご覧ください